こんにちは、この春ムスメが小学校に入学したmitsu(@mitsu_three3)です。
みまもるトーク目当てで、1学年先取りで始めたスマイルゼミ。
あれから1年、現在のムスメの使用頻度や先取りの難度、そして親から見たスマイルゼミについてお伝えします。
結論を先にお伝えしておくと…
です。
スマイルゼミを1年先取りした年長児の実際の取り組み状況
最初の半年についてはこちらをご覧ください。この頃は先取りでも全然困らず、発展クラスに変更するか迷うくらいでした。
2019/7
6月よりは学習日数の多かった7月。後半にピアノの発表会があったくらいで、比較的落ち着いた状況でした。
2019/8
この頃から、スマイルゼミの問題を「解けない」と言い出します。
ドリルでは2桁の繰り上がりのたし算をやっている頃で、算数はひき算が、そしてドリルであまり取り組んでいなかった国語は漢字がネックとなっていました。
また、私との約束を破り、こっぴどく叱られたのもこの頃。
「スターアプリ(ゲーム)はミッションを3つ達成してから」という約束を守らず、達成しなくてもゲームで遊んでいた娘。…バレないと思ったんでしょうか(遠い目
「みまもるトーク」でこんな風に学習時間とミッションクリア数、学習単元について通知が来るので、親が気にしていればバレないわけはないんですよね。
問題は解けず、おまけに自分のズルがあっさりバレて散々叱られ、娘のやる気はどん底でした。
解けない問題が出てきたのは1学年コースを先取りしているからで、年長児の学力として問題がないことはドリルの進捗を見ていればわかります。
「3つミッションクリアしてから」を緩和してもよかったのですが「黙ってズルをした」という点を考え、しばらく知らんぷりして様子を見ることにしました。
ここから、娘のスマイルゼミ離れが始まります。
2019/9
運動会の練習が始まり忙しくなる9月。
先月のこともあり、また体力的に大変だったこともあり、スマイルゼミに触れた日はさらに減りました。
とはいえ、国語と英語の講座は9月中にすべて完了していて、算数もほぼ終わっています。取り組んだ講座は初回でも80点以上取れていて、先取りだから解けないというほどの難易度ではないです。
2019/10
学習日数、なんと6日!ほぼ触っていません。
月初に運動会+父親来訪、月末に親子遠足、ピアノの発表会(年2回なんです)に向けての土日レッスンと忙しかったこともありますが、一番の理由は本人の気持ちがスマイルゼミから離れたこと。ファントミラージュにハマりだし、テレビの時間が増えたことも理由の一つです。
2019/11
11月も同様、ほぼスマイルゼミに触れない日々でした。
やれば講座は解けるのですが、苦手意識がついてしまったのか算数は触りたがらず。11月度の10講座のうち、11月に取り組んだのは3講座だけ。
とはいえ、ドリルで着実に計算力が上がっているのは感じていたので、スマイルゼミについては静観しました。
2019/12
学習日数、驚愕の3日!うち2日は年末の長期休暇時で、日常生活ではスマイルゼミはほぼ触っていません。
正直、こんなにしないのであればスマイルゼミは止めていいと思います。実際に我が家も止めようか検討しました。
そう思いつつ、小学校入学後の生活サイクルが読めず、結局止めなかったのですが…。
- 小学生の方が保育園児より帰宅が早い=時間を持て余しそう
- 習い事の曜日・時間が未定(今までと変更になることは確定)
この2点がネックで踏み切れませんでした。
2020/1
学習日数、1日。取り組んだのは算数と国語、英語プレミアムを1講座ずつ。(後に取り組んだので、上の画像では8講座になっていますが)
お金の無駄以外の何物でもないですね…。
本人もやると言わないし、大人も何も言いませんでした。
この頃、ムスメ本人はファントミとダンスの練習に夢中。
ハハはドリルを終わらせることに意識を向けていましたし、私は…仕事が忙しかったのと来年度の習い事の調整、保育園の保護者行事などでスマイルゼミにまで意識を向けられなかったということが正直なところです。
2020/2
相変わらず学習日数は少ないです。
が、スターアプリで遊ぶ際のお約束を緩和した結果、少しずつ取り組むようになってきました。
お約束は「ミッションを3つクリアしたら」から「3つ講座に取り組んだら(種類問わず)」へ変更。
本当は「未受講の講座を3つ」にしたかったのですが、横で指定出来るならまだしも、未就学児に受講済みと未受講を見分けろというのも無理な話なので諦めました。
一応、「クリア!」のスタンプが押されていないものを選ぶようにとは言ってあります。
2020/3
卒園式後の1週間だけやたら取り組んでいます。何かイベントがあったかな?
3月のはじめにダンスの発表会があったものの、その後の習い事はコロナの影響で全て中止に。体力と時間を有り余らせる日々…という割に、取り組んでいませんが…。
何せ体力が有り余っています。駄々の捏ね方も泣き方もいつもの5割増の激しさです。
ごもっともです…。
2020/4
コロナの影響で小学校に通えていない4月。
ムスメは、保育園に通えてお友達と会えた先月までとはあまりにも違う生活を送ることになりました。
学校からもワークが出ているので、午前中にワーク・ドリル・ピアノの練習を終わらせ、午後は自由時間が今の生活サイクルです。
幼児向けのドリルが着々と終了しているので、「1年生の方はムスメちゃん全部出来ると思うよ。漢字もたし算もひき算も、ドリル全部終わったでしょう?」とおだてて過去の講座に取り組ませています。
娘は「2年生の方は出来ないからしない。1年生の方は出来るからする」と案外乗り気で、比較的スムーズにスマイルゼミに復帰しました。
どうやら、ここ数ヵ月スマイルゼミをしなかったのは興味がなくなったのではなく、解けない問題に当たりたくなかったんだな…と、親としては複雑な心境です。
スマイルゼミの1年先取りでつまずいた箇所と対処法
1学年先取りのスマイルゼミをしなくなった理由
1ヵ月に1日しかスマイルゼミをしない月もあった娘ですが、彼女がスマイルゼミをしなくなった理由は大体以下の通りでした。
- 本人の中で「難しい・解けない」と感じる単元が出てきた
- (親との約束が守れず)スターアプリを気軽にできなくなった
- 他に興味を引くものが出来た
2番目の「スターアプリを気軽にできなくなった」は、ミッションが達成できなくなったことと関連するので1番目とも連動します。
が…ドリルの反応を見ている限り、スマイルゼミにおいて本人の「解けない」のうち、半分以上は「解ける」内容だと思うんですよね、正直。
初見で言い回しがわからなかったり見慣れない形式に戸惑うことはあるでしょうが、2回目なら問題なく解けるだろうにな、と思うことが多いです。
プライドが高く臆病なので、「解けない」問題に当たりたくない。
「マル」がもらえない問題はチャレンジしたくない。
子供だからといえばそれまでなのですが、普段のドリルやピアノの練習でもこういった傾向が見える娘。
今後、塾や他の習い事で色んなことを学んでくれたらいいなと思っています。
話がそれましたが、スマイルゼミを1学年先取りするにあたって、学習の難易度は心配しなくていいと思います。
もちろん、我が家のように様々な要因でつまずくこともあるかもしれませんが…
だったら、少なくとも難易度に関しては不安に思うことはそれほどないと思います。
※問い合わせ時には「かけ算のあたりでつまずくようになるから」と先取りしないことを勧められました。ご参考までに。
1度やらなくなったスマイルゼミを再開するまでに取り組んだ5つのこと
娘がスマイルゼミを自発的に再開するまでに、私がしたことも記しておきますね。
- 解けそうな問題を一緒に探した
- 本人が出来そうと感じた単元だけ取り組ませた
- スマイルゼミは無理にさせず、ひたすらドリルに取り組んだ
- スターアプリが出来るお約束を緩和した
- ミッションは「やりのこし・復習を優先」を指定
スマイルゼミは補助教材だと割り切り、本人が取り組む気になった際に「ムスメちゃん出来るよ、ほらこれやってごらん、ね、出来たでしょ」とおだてています。
本人が「私できる!」と思えればなんとかなりそうだったので。
実際、ドリルが進んだら本人も前ほど色々言わなくなりました。
(補助教材だと割り切るには、スマイルゼミはお金がかかりますが…)
子どもの横で解けそうな問題を一緒に探せるのであれば、先取りが理由でこんなにスパンが空くことは無いと思います。
あとはみまもるトークをこまめにチェックすることでしょうか。
みまもるトーク、見やすく扱いやすいので本当に助かっています。私はPC用のみまもるネットもスマホで確認することが多いです。
たまにこちらからトークを送っておくと、(問題を解くかは別問題として)スマイルゼミを立ち上げる習慣がつくのでオススメです。
【まとめ】スマイルゼミ 小学生コースの1学年先取りは有効か?
紆余曲折ありましたが、なんだかんだで娘のスマイルゼミは続いています。
低学年に関しては、「解けない」と思って進みが止まってしまっても「解ける」と思えばやる気は戻ってくるというのが実感です(親のヨイショや多少の誘導は必要)。
むしろ先取りせずに幼児コースにしていた方が、簡単すぎて物足りなくなり、そのままフェードアウトしていたのではないかと思います。
なので、普段から家庭でドリルに取り組んでいたり、ベビーくもんに通っている幼児さんなら、1学年先取りで問題ないと思います。
逆に、これからの家庭学習に向けて習慣づけ、助走のような形でスマイルゼミを検討している方は、学年通りのコースを選んだ方がいいかもしれません。
どちらにしても、何のためにスマイルゼミをさせるのかを大人の中で最初に明確にしておくことが大事かな、と思います。